抗がん剤・放射線治療と食事のくふう
- TOP
- 抗がん剤・放射線治療と食事のくふう
- 第2章 症状別・生活と食事のくふう
- 生活と食事のくふう
- 口腔内トラブルをやわらげる口腔ケアの基本とポイント
生活と食事のくふう
口腔内トラブルをやわらげる口腔ケアの基本とポイント
口内炎、口内乾燥などの口腔内トラブルは、抗がん剤などの薬物療法の副作用により、40~70%の確率で起こります。
口内炎は、口の中の痛みや出血、熱いものや冷たいものがしみるなどの症状を起こします。これは、抗がん剤などの薬物によって、唇やほお、舌など、口の中の粘膜がダメージを受けて炎症が起こるためです。個人差がありますが、一般的には治療開始後7日くらいで症状が現れ、10~12日目でピークになります。
口内乾燥は、薬の影響で唾液の分泌量が減るために起こります。「口が乾く」「口の中がネバネバする」などの症状から、話しづらい、食べにくい、味覚が変わるなど、いろいろな影響が出ます。
放射線療法でも、口腔内に放射線が当たると、口腔粘膜や唾液腺などが影響を受け、口内炎や唾液腺障害から口内乾燥が起こります。
現在、こうした口腔内トラブルを完全に防ぐ方法は確立されていません。しかし、あらかじめ準備をしたり、早めに対処することで、症状をコントロールすることができます。ぜひ実行してみてください。
口腔ケアのスタートは治療前から
まず、歯科を受診して歯の治療をすませましょう
薬物療法を受けると免疫力が低下し、虫歯が悪化したり、歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起こることがあります。治療が始まる前に、かかりつけ歯科を受診しましょう。歯石の除去や虫歯の治療を受け、自分に合うセルフケアの方法を歯科衛生士に指導してもらいましょう。
口腔周囲への放射線治療を受ける場合にも、治療開始前に歯科を受診します。放射線治療では、虫歯や歯周病、義歯も、口腔内感染のリスクとなります。金冠歯は放射線散乱の原因になり、口内炎のリスクも増すので、とりはずすなどの処置が必要になる場合があります。また、放射線治療後に抜歯をすると傷口から感染を起こして下顎骨が壊死する危険があります。抜歯が必要な場合は、治療開始の2~3週間前までにすませることが推奨されています。
セルフケアも、治療前から丹念に
歯科で治療やケアを受けても、毎日のセルフケアを怠れば、口の中の細菌がすぐに繁殖し、口の中は汚れてしまいます。歯科医院で指導されたセルフケアを毎食後と就寝前にしっかり行いましょう。
治療が始まったら毎日観察&清浄&保湿ケア
毎日、口の中を観察しましょう
自分の口の中をじっくり見たことがありますか? 症状のない普段の状態を知っておくことで、治療による口の中の変化に気づきやすくなります。口の中の状態を毎日観察しましょう。
粘膜を刺激しない方法で口の中を清潔に保ちましょう
口内炎が起きて痛みがある時期でも、口の中を清潔に保つことが大事です。歯みがきはできる範囲でていねいに行い、うがいをこまめに行いましょう(「口内炎(口腔内の炎症・乾燥)」参照)。粘膜をできるだけ刺激しないような歯ブラシを選び、みがき方にも注意します。
吐き気やおう吐で食事がとれないときでも口腔ケアは必要です。吐き気が少ないときやトイレや洗面所に立ったときなどに、口をゆすぐようにしましょう。うがいはしみなければ、水でよいでしょう。しみる場合は、医療者に相談してください。
こまめに水を含んだり、保湿液などで口の中を潤し、乾燥を防ぎましょう
唾液の分泌が不足すると口の中が乾燥して粘膜が傷つきやすくなります。また唾液による自浄力が働かないために、虫歯ができやすくなったりします。そのほかにも「飲み込みにくい」「味がわかりにくい」などの困ったことが起こります。
ケアを行う前に口唇や口角の保湿をしてから歯みがきを行いましょう。歯みがき前に水を口に含み、口の中を湿らせることで、乾燥してこびりついた汚れが落ちやすくなります。また歯みがき後には、再度保湿剤を使用して乾燥予防に努めましょう。
保湿剤を使用する場合は、味に対する好みがありますので、ご自分の使用感がよいものを選びましょう。なお、殺菌剤が入ったうがい液は刺激になるので、症状がある場合は使用を控えましょう。
痛みは積極的にコントロールします
痛みがあると食事がとれずに栄養不足になり、口内炎がなかなか回復しません。そのため積極的に痛み止めの薬を処方してもらいましょう。口内炎には通常の痛み止めである解熱鎮痛剤がよくききますが、それでも効果がないほど痛みが強くなる場合は、医療用麻薬を使うことが推奨されます。
痛み止めは食前に服用します。また、うがい薬に局所麻酔薬を混ぜて使用することで、口の中の粘膜を短時間麻痺させてから食事をする方法もあります。使用にあたっては必ず医療者に相談して使ってください。
口内炎の症状がある時の口腔ケア用品
歯ブラシ
粘膜を傷めないよう、ヘッドが小さく、厚みがないものを選びます。毛はやわらかめで平らにカットしたものがよいでしょう。
洗口液
アルコールは傷を刺激し、乾燥を助長します。アルコール無添加で、体液と同じ濃度(等張圧)に調整した製品はしみにくく、保湿剤を調合したものは清浄効果と保湿効果が同時に得られます。
スポンジブラシ
舌やほほ、上あごなど、口の中の粘膜のケアや保湿剤を塗るときに使います。スポンジが柔らかくてきめが細かく、軸は水を含んでも折れにくく、口の中のすみずみにまで届く長さのものを選びましょう。
歯みがき剤
一般的に研磨剤、発泡剤、清涼剤などができるだけ入っていない低刺激のものを選びます。虫歯予防にフッ素が配合されたものが望ましいでしょう。