放射線治療と口腔粘膜炎
・口腔乾燥

対症療法とケア
適切な対応が大切です

口の中を清潔に保つ…症状に合わせた方法を選択します

口腔粘膜炎により口の中に痛みがある時期も、歯みがきはできる範囲で丁寧に行い、うがいをこまめにしましょう。口腔粘膜炎がある際の歯みがき時に、口の中の粘膜に擦れて痛みが出ると、歯みがきを続けることができません。ここでは、できるだけ粘膜への刺激が少なく、痛くない歯みがき方法や刺激が少ないうがいの方法について説明します。

基本的な歯みがき方法

  • 歯ブラシは鉛筆を持つように軽く持ちましょう。
  • 歯ブラシは、右のイラストのように歯と歯ぐきに対して、90度もしくは45度の当て方で、左右に細かく動かしながら(10~20回程度)、磨きます。この時、力を入れ過ぎないようにします。
  • 歯の表(ほほ側)、裏(舌側)、上(かみ合わせの部分)、歯と歯の間を自分のやりやすい順番(右上⇒左上⇒左下⇒右下、など)で、全部の歯をくまなく磨くようにします。

刺激が少ない清掃用具

  • 歯ブラシは、ナイロン製でやわらかめのもの、ブラシの部分(ヘッド)が小さいもの、毛先が平らにカットされているものを選びましょう。
  • 歯みがき剤は研磨剤、発泡剤、清涼剤などが入っていないなど、刺激の少ないものを選びましょう。
  • 歯みがき剤がしみる場合は低刺激の歯みがき剤に変えるか、歯みがき剤を使わずに水だけで磨いても良いでしょう。
  • 洗口液を使う場合は、アルコール成分が入っていないものを選びましょう(アルコールは粘膜への刺激が強く、痛みの原因になります)。

刺激が少ないうがい方法

  • しみることがないなら、うがいは普通の水道水で良いでしょう。
  • しみる場合は、濃度を調整した食塩水を使うか、医師が処方するうがい薬を使いましょう。
  • うがいの回数は少なくても1日3回以上行いましょう。できれば1日8~10回くらい(約2時間おきくらいの間隔で)行うとより良いでしょう。
  • 口の中をケアする場合のうがいは、のどを洗う「ガラガラうがい」ではなく、口の中のみで行う「クチュクチュうがい」にしましょう。

濃度を調整した食塩水

「生理食塩水」と呼ばれ、口腔粘膜炎のある口の中でも痛みなくうがいができるように、体の中の水分(体液)とほぼ同じ濃度にしたものです。自宅でも簡単に作ることができます。作り方は生理食塩水の作り方をご覧下さい。

  • 洗口液を使う場合は、アルコール成分が入っていないものを選びましょう(アルコールは粘膜への刺激が強く、痛みの原因になります)。
  • 殺菌成分が入ったうがい液にはピリピリと粘膜に刺激の強いものが多いため、口腔粘膜炎・口腔乾燥があってしみる場合は使用を控えるようにしましょう。

生理食塩水の作り方

用意するもの・・・・500mL のペットボトル1本、食塩4.5g(小さじ1杯弱)、水500mL 程度

1. ペットボトルをきれいに水洗いします。

2. 食塩4.5g(小さじ1杯)と水を容器の9割位(約500mL)まで入れます。

3. ふたをして、塩が溶けるまでよく振ります。

4. 完成です。コップに小分けしてうがいします。

*生理食塩水はできるだけ一日で使い切りましょう

口腔粘膜炎が重度の時の口腔ケア

放射線治療は回数をかけて治療を行うため治療期間が長く、口腔ケアも習慣として続けることが大切です。放射線による口腔トラブルの症状は、治療の回数に比例して重症化してしまうこともあり、特に粘膜炎による痛みがひどくなると、口の中を清潔に保つことの必要性はわかっていても、痛みでなかなか実施するのが難しいことも多いです。ここでは、ケアのポイントについてお話します。

  • 歯ブラシが粘膜炎のある部位に当たらないように、慎重に動かして下さい。基本的な歯みがき方法に記述したように、細かく動かしましょう。また、歯ブラシはヘッドが小さく、ブラシ部分がやわらかいものを使用しましょう。また、 歯みがき前に痛みを抑える成分が入った軟膏をくちびるに塗ると歯みがきがしやすくなる場合があります。痛み止めの軟膏については医療者に相談して下さい。
  • 粘膜炎付近の歯に厚みのある歯垢(しこう)(プラーク)がある場合は、タフトブラシ(1本磨き用ブラシ)を使用すると痛みなく除去しやすいでしょう。
  • 歯みがきができない時期はうがいのみでもかまいません(刺激が少ないうがい方法参照)。生理食塩水(生理食塩水の作り方参照)を使用するとしみる感じがやわらぐことがあります。また、局所麻酔剤が入ったうがい薬を使用した方が痛みに効果的な場合があるので、医療者に相談して下さい。
  • 粘膜を傷つけることになりますので、粘膜炎のある部位にスポンジブラシは使用しないで下さい。