がん薬物療法の
概要
- TOP
- がん薬物療法の概要
- 副作用対策について
- 患者さんご自身でできる副作用対策
- 皮膚障害(爪障害)
副作用対策について
患者さんご自身でできる副作用対策
皮膚障害(爪障害)
皮膚障害は、かゆみや痛みなどで身体的苦痛を引き起こすほか、皮膚の変化は外見の変化ももたらしますので、心にも負担を与える副作用です。
多くの場合、治療終了後、徐々に症状は改善しますが、症状の程度によっては、にきび様の痕が残るなど一部、完全に回復できない場合もあります。
そこで、早期に対応することによって、症状をうまくコントロールすることが大切です。
《皮膚障害の主な症状》
《皮膚のケア》
皮膚障害の一般的なケアでは、「保清」、「保湿」、「刺激からの保護」のスキンケアが大切です。
- 適切なケアを継続させるためには皮膚の状態を知ることが必要です。入浴時に全身の皮膚を観察するとよいでしょう
- 皮膚を洗う時には、石けんは泡立て、丁寧に洗いましょう。またその後は、石けんが残らないように洗い流しましょう
- 乾燥を防ぐために、手洗いや入浴後は皮膚がしっとりしているうちに保湿ローションやクリームをたっぷり塗りましょう。また熱いお湯(40度以上)の使用は避けましょう
- 紫外線を避けるために、帽子をかぶる、日傘をさす、長袖、長ズボンを着用するなどして皮膚の露出を避けましょう
- ケガや虫さされなどに気をつけましょう
- 継続して圧迫をすることもよくありません。締め付ける衣類やヒールの高い靴などは避けましょう
- アクセサリーを装着している時に皮膚が赤くなるなどの異常が出現したら直ぐに外しましょう
- 室内の環境も大切です。空気が乾燥している時には加湿器などで湿度を調整しましょう
《爪のケア》
治療によって爪がもろくなったり色が変化したりします。ひどくなると変形や炎症を起こすこともありますので、爪のケアも大切です。爪のケアも「保清」、「保湿」、「刺激からの保護」を基本に考えます。
- 手を洗う時は爪の間も意識して丁寧に洗いましょう
- 手に保湿ローションやクリームを塗る時は、爪全体にも塗りましょう
- マニュキュアやトップコート、水絆創膏の使用後は、必ず手を洗い、保湿剤を塗りましょう
- 爪が弱くなっている時は可能な限り手袋、靴下を着用しましょう
- 爪は伸ばしすぎも深爪もよくありません。爪切りは正しい方法で、入浴後など爪が柔らかい時に行いましょう
爪の切り方
こちらも参考に
⼿⾜の動きに影響する「⽖の症状」について
がん薬物療法の臨床において、爪の症状の対応に患者さんが「困っているな」と感じることが少なくありません。
爪の変化や爪囲炎(そういえん)で強い痛みなどが出現すると、物を持つ・立つ・歩行など、手足の動作が困難になる場合があります。このような時には担当医と相談し、皮膚科を受診するとよいでしょう。治療は、症状に合わせて薬を使用したり、皮膚科的処置をしたりします。もちろん悪化予防も大切ですので、爪のケアに示したように、爪の「保清」、「保湿」、「刺激からの保護」を行ってください。
《爪の変化》
一般的には爪のケアを行います。爪が欠けたり剥がれたりしないように、また、変形した爪で皮膚などを傷つけないように気をつけましょう。
《爪囲炎(そういえん)》
爪囲炎の治療法には、薬による治療やスパイラルテープ法、つけ爪、部分抜爪、凍結療法などの皮膚科的処置を行います。
スパイラルテープ法
爪の際に肉芽が形成され、爪がくい込んでいる場合に行われます(医療者の指導を受けてから行いましょう)